この記事は「エアークローゼット」の返却方法について解説しています。
「めちゃくちゃ簡単で手間がかからない」
「返却方法の選択肢の幅が多い」
と、エアークローゼットの返却方法は他社と比べても分かりやすくて楽チンです。
そこで今回は、エアークローゼットの返却方法【最新版】をご紹介します。
エアクロの多彩な返却方法すべて紹介
返却時の注意点
損をしない返却期限について解説
- 自分で実際に使ったサービスを紹介
- 意見の偏りをなくすため世間の口コミ評判も徹底調査
- メリットだけではなくデメリットも正直に伝える
【当ブログ限定】全プラン54%割引!
招待コード『 kJyno』
※3,671円~利用できる!
\招待コード【kJyno】/
コードはコピーしてご自由にお使いください♡
この記事の目次
- 1 エアークローゼット返却方法① アイテムの返却準備
- 2 エアークローゼット返却方法② Webサイト・アプリから返送手続き
- 3 エアークローゼット返却方法③ 各種返送手続きの解説【最新版】
- 4 エアークローゼット返却方法④ 返却通知と次回アイテムのリクエスト
- 5 エアークローゼットの返却についてその他の注意事項
- 6 エアークローゼットで損をしない返却期限とは?
- 7 【最新版】エアークローゼット返却方法(コンビニ・集荷・宅配ロッカー)まとめ
エアークローゼット返却方法① アイテムの返却準備
エアークローゼットから届いたアイテムを返却する場合、まずはお手持ちのアイテムの返却準備を行います。
2019年10月より以前は、専用の箱にアイテムを入れて、同梱の返送用送り状を貼り付け、コンビニまたはヤマト運輸に持ち込み(集荷)をしていました。
(↑こんな感じの少し大きめな箱を使っていたので、荷物がとてもかさばりました。)
しかし現在は、専用のビニール製の袋を使っての返却なので、持ち運びがとても楽チンになりました。
手提げ型の袋になっているので、携帯性にとても優れ、買い物ついでや通勤時間でも持ち運びができてとても便利です!
①借りたアイテムを返却用の袋に入れる
まず最初に、エアークローゼットから借りたアイテムを、すべて返却用の袋に入れます。
《返却時のチェック項目》
レンタルしたアイテムすべてを袋に詰めましたか?
付属品の入れ忘れはありませんか?
ポケットの中などに忘れ物はありませんか?
レンタルしたアイテムをすべて忘れずに封入しましょう。
②袋に封をする
アイテムを袋の中に入れたら、返却用の袋の封をする箇所にあるフィルムを剥がします。
フィルムを剥がすと、テープ状になっているので、貼り合わせるだけでOK。
テープの粘着性は抜群なので、一度貼り付けてしまうと綺麗に剥がすことができません。
私も入れ忘れたアイテムがあったので慌てて封を開けたのですが、ご覧の通り開封口がぐちゃぐちゃになってしまいました(笑)。
③荷物の梱包完了!
以上で、返却用のアイテムの梱包は完了です!
めちゃくちゃ簡単ですよね!
エアークローゼットでは、現在「返却用の送り状」が廃止になり、送り状を使わずに荷物の返却ができます。
④レンタルした各アイテムの感想を記入する
エアークローゼットでは、届いた各アイテムごとに感想を伝える項目があります。
「今回のアイテムを見る」というメニューから、各アイテムの詳細を確認できたり、感想を伝えることができます。

カラーのお気に入り度
着心地のお気に入り度
サイズ感
どこで洋服を楽しみましたか?
洋服の感想を伝える
以上の項目に沿って、感想を記入してください。
感想欄は未記入でも返却手続きはできるのですが、感想を伝えることで以下のようなメリットを得ることができます。
好みじゃない洋服が届いたので、NGコーデをスタイリストに伝えることができる
「面倒臭いな〜」と思うかもしれませんが、この機能を使うことでエアークローゼットのサービスをより使いこなすことができるので、私も返却の際は必ず感想を記入するようにしています。
エアークローゼット返却方法② Webサイト・アプリから返送手続き
返却アイテムの梱包と、各アイテムの感想の入力終わったら、Webサイトまたはアプリから、返送手続きの開始をします。
Webサイトから手続きをする場合
エアークローゼットのWebサイトから返送手続きを行う場合は、
①メニューボタンの「今回のアイテムを見る」をタップ
↓
②ページ下にスクロール
↓
③「返送手続きをする」をタップ
返送方法を選ぶ画面が出てきます。
返送方法は、以下の6つの方法があります。
ファミリーマート
ローソン
宅配便ロッカーPUDO
ヤマト運輸の営業所
ヤマト運輸の集荷依頼
各方法については、後ほど詳しく説明します。
エアークローゼットの専用アプリから手続きをする場合
エアークローゼットの専用アプリから返送手続きを行う場合は、
①下部メニューバーの「レンタル」をタップ
↓
②「今回のアイテム」をタップ
↓
③「返送手続き」をタップ
返送方法を選ぶ画面が出てきます。
返送方法は、以下の6つの方法があります。
ファミリーマート
ローソン
宅配便ロッカーPUDO
ヤマト運輸の営業所
ヤマト運輸の集荷依頼
各方法について、今から詳しく解説していきますね。
エアークローゼット返却方法③ 各種返送手続きの解説【最新版】
エアークローゼットでは、現在6つの方法でアイテムの返却ができます。
ひとつずつ詳しく解説していきますね。
コンビニから返却する場合
コンビニから返却する場合は、セブンイレブン、ファミリーマート、ローソンから返却できます。
各コンビニごとに若干手続き方法が違うので、詳しく説明していきます。
セブンイレブン
まずは、セブンイレブンから返却する方法をご紹介します。
配送方法を選択する画面で、「コンビニ・宅配便ロッカーを利用する」を選びます。
セブンイレブンを選択します。
バーコードが生成されるので、このバーコードを返却用の荷物と一緒にセブンイレブンの店頭に持っていきます。
①セブンイレブンの店員に、スマホのバーコードを見せてスキャンしてもらう
②店員から専用の送り状のようなものを渡されるので、返却用の荷物に貼り付ける
③店員に荷物を預けて完了
以上の流れになります。
ファミリーマート
続いて、ファミリーマートから返却する方法をご紹介します。
配送方法を選択する画面で、「コンビニ・宅配便ロッカーを利用する」を選びます。
ファミリーマートを選択します。
QRコードが生成されるので、このQRコードをファミリーマートのFamiポートへ持っておきます。

①Famiポートトップメニューにある「荷物の発送・受取」を選ぶ
②画面操作に従って、QRコードをFamiポート端末にスキャンさせる
③「発券」ボタンを押し、Famiポート申込券(レシート)を機械から受け取る
④30分以内に、レジへFamiポート申込券(レシート)と荷物を一緒に持っていく
⑤店員に荷物を預けて完了
以上の流れになります。
ローソン(宅配ロッカーSMARI)
続いて、ローソンから返却する方法をご紹介します。
ローソンは、セブンイレブン・ファミリーマートのように店頭での返却は行うことができません。
「SMARI」という宅配ロッカーを利用して返却します。
現在「SMARI」が設置されているローソンは、東京・神奈川・千葉・埼玉の関東圏だけです。
すべてのローソンに設置されていないので、ご注意ください。
配送方法を選択する画面で、「コンビニ・宅配便ロッカーを利用する」を選びます。
ローソン(SMARI)を選択します。
QRコードが生成されるので、このQRコードをSMARI端末にスキャンさせます。

①SMARIにQRコードをかざす
②機械から発券されたラベルを返却用の荷物に貼る
③SMARIの扉を開けて、荷物を入れる
以上で完了です。
レジ待ちの時間なく荷物の返却ができる点は、かなり便利な機能ですね!
宅配便ロッカーPUDOから返却する場合
続いて、宅配便ロッカーPUDOを使って返却する方法をご紹介します。
PUDOとは、街角に設置された宅配便ロッカーです。
人に会うことなく荷物の受取・発送ができるヤマト運輸が手がける画期的なサービスです。
駅やショッピングモール・コンビニなど、全国各地に設置されているので、お近くにPUDOがある方はぜひ利用してみてください!
配送方法を選択する画面で、「コンビニ・宅配便ロッカーを利用する」を選びます。
宅配便ロッカー(PUDO)を選びます。
QRコードが生成されるので、このQRコードを宅配便ロッカー(PUDO)にスキャンさせます。
宅配便ロッカーの中央にあるタッチパネルで、操作を行います。
①タッチパネルにある「発送」ボタンを押す
②生成されたQRコードを機械にスキャンする
③指定されたロッカーが自動で開くので、荷物をロッカーの中に入れる
④扉を閉めて、画面に表示される受付番号を確認したら完了(※受付番号は念の為控えておきましょう)
ヤマト運輸の営業所へ持ち込んで返却する場合
続いて、ヤマト運輸の営業所から返却する方法をご紹介します。
配送方法を選択する画面で、「ヤマトの営業所に持ち込む」を選びます。
QRコードが生成されるので、ヤマト営業所へ行き、このQRコードをネコピット(送り状作成)に読み込ませます。

①「提携フリマサイト、提携企業サイト」のボタンを押す
②QRコードを画面にかざして、読み込ませる
③画面に表示された内容を確認して、「印刷」ボタンを押す
④送り状が印刷されるので、受け取る
⑤荷物と送り状を窓口に渡せば、完了
お近くにヤマト運輸の営業所がある方は、ぜひ試してみてください!
ヤマト運輸の集荷から返却する場合
続いて、ヤマト運輸の集荷からアイテムを返却する方法をご紹介します。
配送方法を選択する画面で、「ヤマトの集荷サービスを利用する」を選びます。
エアークローゼットに登録されている住所が、集荷先として表示されるので確認します。
①集荷希望日を選ぶ
②集荷時間を選ぶ
③その他要望があれば記載し、「集荷を申し込む」ボタンをタップ
④指定した日時に、配達員に荷物を渡す
近くにコンビニやヤマトの営業所がない人は、こちらの方法が一番便利です!
もちろん無料で集荷に来てくれます!
スマホを持っていなくて上記返却方法が困難な場合
以上にご紹介したエアークローゼットの6つのアイテム返却方法は、ほとんどの場合バーコードやQRコードを生成した手順を踏みます。
生成したバーコードやQRコードは、荷物と一緒に各場所で提示しなければならないので、スマホでの生成が必須となります。
「それじゃあ、スマホがない人は返却できない?」と、思うかもしれませんが、ご安心ください。
スマホを持ってなくても、エアークローゼットのアイテムをきちんと返却することができます。
その方法についてご紹介します。
スマホがない場合の対処法① ヤマト便の集荷サービスを使う
先ほども紹介したヤマト運輸の集荷サービスの場合は、QRコード・バーコードの生成する必要はありません。
集荷に来て欲しい日時を指定するだけで、あとは自宅にヤマト便の配達員の方が来るのを待つだけです!
スマホがない場合の対処法② QRコード・バーコードを紙に印刷する
QRコード・バーコードは、紙に印刷して利用することができます。
自宅プリントになるので、インク代と紙代がかかってしまいますが、パソコンでQRコード・バーコードを生成し、印刷後、各施設に持っていくことで手続きが行えます。
スマホがない場合の対処法③ 受付番号・パスワードをメモする
ファミリーマート(Famiポート)、ヤマト運輸営業所、PUDOステーション(宅配便ロッカー)に限り、QRコードの下に表示される受付番号とパスワードを伝えることで、サービスを利用することができます。
QRコード下に表示される受付番号とパスワードをメモして各施設で手続きを行いましょう。
スマホがない場合の対処法④ 携帯電話(フィーチャーフォン)でメールからQRコード・バーコードをダウンロードする
QRコード・バーコードは、携帯電話(フィーチャーフォン)にダウンロードもできます。
「アイテム発送手配完了のお知らせ」というメール内に、記載されています。
セブンイレブン、ファミリーマート、PUDO、ヤマト運輸営業所、SMARIそれぞれのQRコードとバーコードをダウンロードできるので、自分が返却したい施設のURLをタップします。
QRコード・バーコードがダウンロードされるので、こちらを持って各施設で返却手続きを行いましょう。
エアークローゼット返却方法④ 返却通知と次回アイテムのリクエスト
荷物の発送が完了したら、返却完了通知を行います。
バーコード・QRコードが表示されているページ下部にある「通知して次へ」のボタンをタップします。
続いて、次回アイテムのリクエストをスタイリストに伝えます。
エアークローゼットでは、スタイリストの指名ができます。
(指名料:1回550円、過去6ヶ月以内に担当したスタイリストのみ指名できる)
私も今回コーデをしてくれたスタイリストの方を指名しようと思ったのですが、指名が満員だったのでできませんでした(涙)。
その場合は、「得意なスタイル」からスタイリストを指定できます。
「トレンドスタイル」
「クールスタイル」
「フェミニンスタイル」
「ベーシックスタイル」
以上4つの中から、自分が希望するコーデを選択します。
こちらは個人の指名ができないので、指名料は0円となります。
続いて、次回のコーデの要望やテーマを文章で伝えます。
体型の悩みも追加れあれば、合わせて記載します。
以上で、すべての返送作業は完了です。
次のアイテムが届くまで、楽しみに待ちましょう♪
【当ブログ限定】全プラン54%割引!
招待コード『 kJyno』
※3,671円~利用できる!
\招待コード【kJyno】/
コードはコピーしてご自由にお使いください♡
エアークローゼットの返却についてその他の注意事項
続いては、エアークローゼットのアイテムを返却する際に気をつけたいことについてまとめました。
念のためこちらも忘れずにチェックしてくださいね!
返送方法は変更できる?
バーコード・QRコード生成後に返送方法を変更したい場合も、スマホから簡単にできます。
各バーコード・QRコード画面の下の方に「返送方法を変更する」というボタンがあるので、タップするだけでOKです。
返却用の袋をなくした場合は?
エアークローゼットから届く返却用の袋を紛失した場合、自分で用意した代わりの袋やダンボールで返却することができます。
できれば、80サイズ(縦横高さ合計80cm以内)の荷物に梱包して欲しいとのことですので、手元に資材があれば80サイズ以内の荷物で送るようにしましょう。
アイテムの一部や付属品の返却を忘れた場合は?
アイテムの入れ忘れによる返却不備の場合は、エアークローゼットから連絡メールが届きます。
メール件名:【airCloset】未返却アイテムに関するご案内(レンタルNo.–)
メール内に記載されている案内に従い、住所およびレンタルNo.を記載の上、返却手続きを行ってください。
また、返却忘れのアイテムの返却確認が取れるまでは、新しいコーディネートの配送が一時的に停止となります。
早めに対応するようにしましょう。
間違えて私物を一緒に返送した場合は?
返却時に、間違えて自分の私物も一緒に返送した場合、速やかにエアークローゼットのお問い合わせ窓口からご連絡ください。
お問い合わせ窓口 https://faq.air-closet.com/hc/ja/requests/new
お問い合わせの際に、以下の事柄を用意して連絡をするとスムーズです。
私物の内容
エアークローゼットで損をしない返却期限とは?
最後に、エアークローゼットをギリギリまで楽しむために、損をしない返却期限についてご紹介します。
月額会員を今後も継続して続ける予定の人は、特に返却期限を気にする必要はありません。
エアークローゼットのアイテムは、レンタル期間は無制限!
自分が返却しない限り次のアイテムが届くことはないので、自分のペースで楽しんでください。
「エアークローゼットを今回の契約で解約しようかな?」とお考えの方は、ギリギリまでエアークローゼットを楽しむための、損をしない返却期限についてご紹介します。
エアークローゼットを、一番お得に解約・休止するタイミングは、ズバリ次回決済日の前日までです!
借りているアイテムの返却は、解約申請を行ってから7日以内に行えばいいので、アイテム返却を焦る必要もありません。
《例:2月5日が決済日の人の場合》
2月4日に解約申請を行う
↓
2月10日必着でアイテム返却
上の例でいうと、2月10日までにアイテム返却をすれば良いので、返却アイテムの配達日数と受取処理を考えたとしても、2月7〜8日あたりまで借りることができます。
あまり期日ギリギリに返却しすぎると、何かトラブルがあった時に大変なのでオススメはできませんが、
解約申請日〜翌日くらいまでは、ギリギリまでエアークローゼットのコーデを楽しむことができます。
▼解約・休止・退会について詳しくはこちらから▼

>> エアークローゼットを解約・退会・休止する方法と一番お得なタイミングは?
【最新版】エアークローゼット返却方法(コンビニ・集荷・宅配ロッカー)まとめ
エアークローゼットの返却方法をご紹介しました。
2019年10月以降、返却できる種類の幅が非常に増えて、手順も簡単でスピーディーになりました。
スマホを使ったり各施設にある端末を使うので、機械関係に疎い人にしら「難しい」と感じてしまうかもしれませんが、一度覚えてしまえばめちゃくちゃ楽チンです!
分からなければ、店員さんに聞いたり、エアークローゼットの公式サイトを確認してみてください!
ちなみに、田舎民である私は近くにコンビニやヤマトの営業所がないので、集荷サービスをよく利用しています(笑)。
でも、集荷のような受動的な(待つ)返却方法って時間の融通があまり効かないので、忙しい人には不向きなんですよね。
だから私は、休日を利用してセブンイレブンがある街に出かけたりもしています(笑)。
田舎民の代表としてエアクロさんにお願いしたいのは、「ゆうパック」からも返送ができればな〜と思います。
郵便局はどんな辺境の田舎にも必ずありますからね。
都会から田舎に隠居して気づいたんですが、銀行も配達サービスもある郵便局って、ホント最強なんですよ!(笑)
私の個人的な話はここまでにしておいて(笑)、エアークローゼットの返却方法について、当記事を参考にしていただけますと幸いです。
【当ブログ限定】全プラン54%割引!
招待コード『 kJyno』
※3,671円~利用できる!
\招待コード【kJyno】/
コードはコピーしてご自由にお使いください♡