「洋服を買うのが苦痛」
「洋服選びが苦手で疲れる」
「その度にストレスになる」
このような悩みをお持ちではありませんか?
私自身も、洋服を自分で選んで買うことが大の苦手です。
自分の着たい服と自分が似合う服がイマイチ分からないので、お店で「いいな」と思った洋服も家で着てみると全然似合ってなくて結局着ないまま…ということが何度もあります。
店員さんに相談しても、売れ筋とか誰にでも似合いそうな無難なアイテムをごり押しされて買っている感じがして「これ私に本当に似合ってる?」「無難なアイテムしかおすすめしてくれないな」と不満は募るばかり(苦笑)。
そんなたくさんの失敗経験から、余計に洋服選びに時間がかかってしまうので、洋服を買うことが尚更苦痛に感じるのです。
そこで今回は、私のように洋服を買うことが苦痛!ストレスになる!疲れる!といった方に向けて、苦手を克服できる様々な方法をご紹介します。
同じような悩みを持たれている方にアンケートを取り、たくさんの解決策を教えていただきました。
みなさんにもご紹介していきますね。
手っ取り早く洋服を買う苦痛を解消したい方は、洋服レンタル「エアークローゼット」がおすすめ!
プロのスタイリストが体型の悩みをカバーする洋服や、自分に似合う洋服を選んでくれるので、洋服選びの手間がまるっと削減できますよ。
エアークローゼットが気になる方は、こちらの記事でレビュー書いてます
>> エアークローゼットを実際に使った感想と、リアルな口コミを暴露!
服を買うのが苦痛!疲れるしストレスになる理由は?
今回は、クラウドワークスを使って「服を買うのが苦手!」という20〜50代女性(80名)にアンケートを敢行してみました。
まずは、みなさんが「洋服を買うのが苦痛!」と思っている理由からご紹介します。
- 自分に似合う洋服が分からないから
- コーデを考えるのが苦痛
- TPOを考慮した洋服を選ぶのがストレス
- 流行や異性を意識した洋服を選ぶのが面倒
- 加齢や体型変化で洋服選びが楽しくなくなった
- 洋服を選ぶ時間が無駄に感じる
- 店員さんの接客に煩わしさを感じる
おおよそ、以上7つの意見に分かれました。
ダントツで多かったご意見は
「自分に似合う洋服が分からず、洋服選びが苦痛」
「コーデを考えるのが苦手なので、洋服選びが面倒」
この2大巨頭は本当に悩んでいる方が多く、私もまさにこの2つに当てはまります。
この悩みから解放されたらどれだけ洋服選びが楽になるでしょうか(苦笑)。
各項目ごとにみなさんのご意見を抜粋してご紹介しますね。
自分に似合う洋服が分からないから
自分に合う服がなく、何を組み合わせてもチグハグな感じがします。
チグハグなまま着て出かけるのもそれはそれで苦痛なのですが、毎日の洋服選びのたびに「こういう服があったらいいのにな」などと考えてしまうのも苦痛です。
もともとファッションに全く興味がなく、センスもないので、毎日何を着ればいいのか分かりません。
なんとなく好きなジャンルの服はあるのですが、自分が着たいものと似合うものの系統がかけ離れているらしく、「なんでそれ選んだ?」と言われてしまうので辛いです。
自分に似合う洋服が分からなくてセンスがないのでどの洋服と組み合わせればいいのか、そもそもどれを着ればいいのか分からなくてコーディネートを考えるのが苦手です。
がっしりとした体形なのでいいなと思い気に入って購入して着てみると似合わなくて失敗したりトップスとボトムの色の組み合わせなどがよく分からなかったりして、だんだんコーデを考えるのがめんどくさくなってきて苦痛に感じるようになりました。
コーデを考えるのが苦手
毎日洋服を選ぶのが大変だからです。
洋服がマンネリ化してしまい、着回し方法もよく分からない。
結局持っている服を把握しきれず、いつも同じような服を着てばかりです。
自分に似合う服や着たい服が分からない。
またコーディネートをするのが苦手なので買った服をうまく組み合わせられない。
なのでどの服を買えば良いのか分からないので苦痛に感じます。
色合いの組み合わせを考えるのが苦手です。
試着していいなと思って買っても自宅に帰ったらなんか違うと思うことも多く、自分に合う服もわからずいつも同じ服になってしまいます。
TPOを考慮した洋服を選ぶのがストレス
次の日の天気予報を見てから気温や降水確率に合わせたり、仕事終わりの予定に合わせて洋服を選ばないと気が済まないから。
女性が多い職場環境なので一週間に2回3回と同じ洋服を着ていくことに抵抗があるから。
季節によっては、1日で夏と冬がきたりするくらい温度変化が激しいので、洋服を選ぶのが大変。
チョイスを間違うとすごく寒い思いをしたり暑い思いをしたりするのがイヤ。
第一印象が大事だからとか言う考え方が面倒だと思う。
好きな服を着たいのに、フォーマルの服選びがめんどくさい。
カジュアルすぎると、変な目で見られたりするのも億劫。
流行や異性を意識した洋服を選ぶのが面倒
特に洋服に対しこだわりはないのだけれど、流行やモテファッションを少なからず意識して、選ぶことにとても苦痛を感じます。
また高い服が多いため、お手頃価格の服を選ぶことも面倒で苦痛です。
私はどうもセンスがないので、自分では似合うと思って着ていたのに、人から見たら季節外れだの、昔流行ったよねと言われることが多いからです。
また身長145センチのチビなので、丈の長さが選ぶ際によく困ります。
世の中のトレンドを雑誌やインターネットで学んで、そのトレンドに合わせて買い替えたり、被らないように着回しして…というのが面倒です。
トレンドの服を着こなす自信もありません。
加齢や体型変化で洋服選びが楽しくなくなった
加齢や生活習慣の変化に伴い体型の崩れや顔や髪色の変化が顕著になり、自分が好きな洋服が必ずしも自分が一番綺麗に見える洋服ではなくなってしまったことが一番の苦痛です。
体型が太っていて買える服の選択肢が少なく洋服選びが楽しくない。
だから、いつも同じような服ばかりを着ていることになり、恥ずかしい。
40歳を超えてから自分に似合う色、デザインなどがわからなくなり、どれを着ても似合わなくなってしまったような気がして選ぶ時に楽しくないです。
なかなかこれだと思える服が見つからず選んでいる最中に疲れてきて、面倒で苦痛だなと思ってしまいます。
洋服を選ぶ時間が無駄に感じる
選び始めた時は楽しいのですが、いざたくさんの洋服を見ると結局は金銭面で諦めたり、優柔不断な性格もあって似たような服を2つ3つの中からどれを買うかずっと迷ってしまいます。
決めきれず長く迷ってる時間が辛く、迷ったあげく買わなかったこともあるので時間の無駄に感じてしまいます。
世の中にある膨大な服の選択肢の中から取捨選択するのが億劫だからです。
自分の好みのものを想像しても、流行の服を取り入れようとしたり、予算をある程度考慮して洋服を選ぼうとすると、しっくりくるものに出会うことが少ないからです。
自分に似合う洋服がイマイチ分からないので、洋服選びにすごく時間がかかってしまい勿体無く感じます。
店員さんの接客に煩わしさを感じる
試着する際に必要以上に店員さんが接客をしてくれて、買わないと申し訳ない気持ちになり気を使うのがめんどう。
お店で洋服を見るのは好きだが、お店に入ると店員さんが寄ってきたり、話しかけられたりするので、落ち着いて見ることができない。
店員さんの目や、いつ話しかけられるか気になって、気疲れしてしまう。
店員さんと会話するのが煩わしいです。
「似合う!」と言われて店員さんに褒められても、何だか気持ちが冷めてしまいます。
一つの理由だけでなく、複数の理由が絡み合って「洋服を買うのが苦痛でストレスになる!」という考えに結びついているようですね。
世間的には「女性はオシャレであるべき」のような風潮にありますが、反対にオシャレに苦手意識を持っていたり、洋服を買うことを億劫に感じている人がいることも事実です。
私も自分がオシャレな人種だと思わないし、コーディネートが苦手で洋服選びが億劫な人種です。
だからどのご意見も納得できるものばかりで、私以外もたくさんの方が洋服選びについて悩んでいるんだ〜と安心した気持ちになれました。
服を買う苦痛を解消する9つの方法
「洋服選びが苦痛!」という方に向けて、続いては悩みを解消する方法をご紹介します。
みなさんが実際に実践している解消方法をまとめると、以下の通りです。
- お気に入りのお店を決めておく
- 洋服選びが得意な人と一緒に買い物に行く
- マネキン買いする
- 雑誌やSNSをチェックして流行に敏感になる
- コーディネートをパターン化させる
- 時間がある時まとめてコーディネートを考えておく
- 体型を改善する
- 洋服をたくさん持たないようにする
- ネットで事前にリサーチして洋服を買いに行く
具体的なご意見を紹介していきますね。
お気に入りのお店を決めておく
よく買う洋服屋をリストアップしておくと形のパターンは毎年あまり変わらないので、洋服選びが楽になる。
好きなショップをいくつか決めておくと洋服選びが楽になります。
洋服の系統も掴みやすいので迷いません。
洋服選びが得意な人と一緒に買い物に行く
洋服のセンスの良い友達と一緒に買い物に行きます。
アドバイスがもらえるし、お世辞抜きで自分に似合っているか似合っていないか教えてくれるから助かります。
ファッションセンスの良い夫に服選びの全権を委ねています。
また、毎朝何を着るかで悩む時間がもったいないので、週末に一週間のコーディネートを考えていてもらい、それを順番に着るようにしています。
マネキン買いする
上下のコーデを考えて買う。たまにマネキン買いもします。
服が多すぎるとコーデに悩んでしまい時間がかかるのと場所を取るので、3種類程度に服を押さえ、ローテーションで着ています。
洋服を選ぶのが面倒な時は、マネキン買いすることがあります。
マネキン買いするとほぼ外さないので。
雑誌やSNSをチェックして流行に敏感になる
インターネットでおしゃれな人たちがしているコーデを勉強したり、Instagramで流行っている服を調べて買いに行ったりしている。
また、お店のマネキンをみて、コーデを学んでいる。
ネットで好きな芸能人の洋服を参考にしたり、ファッション雑誌をみる。
他の人のファッションをみていいなと思える人をみて、真似をするようにするなど興味を持つようにすること。
コーディネートをパターン化させる
このトップスにはこのボトムスを合わせる、など組み合わせを固定するようにしています。
購入する際に着回しパターンを頭の中で考えても、結局合わせてみると変になってしまうこともあるためです。
服を購入する段階で、その服がどれだけのパターン着回しができるのかを考えておくことで苦痛を回避している。
時間がある時まとめてコーディネートを考えておく
時間のある時に、ある程度(一週間から二週間くらい)のコーディネートを考えておいて、前日の夜に次の日の天気予報と自分の予定に合わせたコーディネートに調節をして着回すようにしています。
1週間分のコーディネートをあらかじめ大体で考えておく。
合わせにくい洋服は購入しないようにする。
アナウンサーやドラマなどTVを見ていて、いいなと思う服をなんとなく覚える。
体型を改善する
体型のせいで洋服選びが苦痛だったので、食事内容を見直しダイエットをしました。
自分の好きな洋服を着るためにもう太りたくないので、食事とストレッチは継続してやっています。
洋服が綺麗に着れる要因のほとんどはスタイルであると思うので、ある一定の体重維持はしています。
そのうえで、筋力をつけ背筋を伸ばしてしゃんと見えるように気を付けています。
洋服をたくさん持たないようにする
たくさん洋服を持ちすぎないように心掛けています。
少ない枚数から選ぶ方が、楽だと思うからです。
そして、コーディネートが苦手なので、あらかじめセットになっている洋服を買うようにもしています。
服を断捨離して、枚数を減らした。
フォーマルなものはレンタルすることにして、自分で持つものはなくした。
トレンドとかめんどくさいから自分が過ごしやすい服を普段は着るようにして、フォーマルシーンでは、レンタルした外向きの服として割り切って着ている。
ネットで事前にリサーチして洋服を買いに行く
ネットで欲しい服をある程度リサーチしてから、その実店舗に行って探すと時間の短縮にもなり、気に入るものを見つけられる確率が上がります。
素材なども細かくチェックして行きます。
買い物をする事前に、インターネットなどで情報を収集して、ある程度、決めてから購入するように心がけています。
また、セールなどで値引きされているからと言って、必要以上に買わないように気を付けています。
みなさん様々な方法で洋服選びの悩みを解消しているようですね。
何か参考にできる方法はありましたか?
骨格診断もあって自分に似合う洋服が届く洋服レンタルがおすすめ!
ちなみに私は、「洋服レンタル」というサービスを使うようになってから洋服選びの苦痛から解放されました。
洋服レンタルとは、文字通り洋服をレンタルできるサブスク型のサービスです。
私も実際に使っている洋服レンタル「エアークローゼット」は、プロのスタイリストが体型の悩みをカバーする洋服や、自分に似合う洋服を選んでくれるので、洋服選びの手間がまるっと削減できます。
スタイリストに相談することで、自分の魅力を最大限に発揮する洋服を着ることができ、ファッションを楽しむ幅が増えます!
エアークローゼットには、300ブランド・10万アイテムの在庫があるので、バリエーション豊富なファッションを提案してもらえるのも魅力。
スタイリストが洋服を選んでくれるので、自分に似合う洋服を知れることはもちろん、気分に合わせてファッションを変えることができるのも嬉しいポイントです。
レンタルなので気軽にいろんなファッションに挑戦できるところも使い勝手が良く、たまには自分のイメージをガラッと変える憧れのファッションに挑戦するのも、気分が上がるのでオススメですよ!
エアークローゼットが気になる方は、こちらの記事でレビュー書いてます
>> エアークローゼットを実際に使った感想と、リアルな口コミを暴露!
