月額4,180円(税込)〜からブランドバッグが借り放題になるサービス「SHAREL(シェアル)」。
またシェアルは、ブランドバッグ以外にも、ブランド時計・ジュエリーなどのアイテムを借りることができます。
私も実際にシェアルを試してみたのですが、とてもリーズナブルで高コスパにブランドバッグをレンタルすることができました。

>>【体験談】SHAREL(シェアル)でブランドバッグ借り放題を使ってみた
今回の記事は、シェアルの「登録」→「レンタル」→「交換・返却」→「休会・退会」の方法を一連の流れで紹介します。
シェアルを実際に試してみたいと思う方は、ぜひ参考にしてください。
- 自分で実際に使ったサービスを紹介
- 意見の偏りをなくすため世間の口コミ評判も徹底調査
- メリットだけではなくデメリットも正直に伝える
\紹介クーポン【Vqr3BAk】で2,000pt/
▽詳細はこちらから▽
※Android・iOS両対応
この記事の目次
SHAREL(シェアル)の会員登録のやり方
シェアルを利用する場合は、公式アプリを使いましょう。
使いやすくておすすめです。
ブランドバッグの取り扱いアイテムをすべて確認したい人も、アプリから閲覧できます。
【無料】シェアル公式アプリダウンロードはこちらから
※Android・iOS両対応
もちろん、公式サイトからでもシェアルの利用はできます。

まずは、シェアルの公式アプリをダウンロードします。
【無料】シェアル公式アプリダウンロードはこちらから
※Android・iOS両対応
アプリのインストールと会員登録は無料でできます。
レンタルサービスを開始すると、月額利用料が発生する仕組みとなります。
SHAREL(シェアル)でブランドバッグをレンタルする
シェアルのアプリをダウンロードしたら、早速ブランドバッグをレンタルしてみましょう。
①レンタルしたいバッグを選ぶ
シェアルのアプリをダウンロードしたら、早速アプリを立ち上げましょう。
シェアルの数あるブランドバッグの中から、私はこちらの『Michael Korsのスタッズバックパック』をレンタルすることにしました。
『Michael Korsのスタッズバックパック』のアイテムページ内にある「レンタル」ボタンをタップします。
②料金プランを選ぶ
シェアルには、2つの料金プランがあるので、自分の目的に合わせたプランを選んでください。
シングル1ヶ月更新プラン | 5,280円(税込)/月・・・1回1アイテム |
---|---|
ダブル1ヶ月更新プラン | 10,560円(税込)/月・・・1回2アイテム |
シェアルは、送料・手数料は無料でアイテム交換ができるのですが、利用から14日以内の交換の場合は、交換手数料1,100円がかかります。
(レンタルから15日以上経過した際の交換手数料は無料です。)
③個人情報の入力
続いて、以下の個人情報を入力していきます。
- メールアドレス
- 氏名
- 電話番号
- パスワード(自分で決める)
- 住所
- クレジットカード情報
- 住所
- クレジットカード情報
すべての項目を入力したら、「登録情報の確認」を行います。
入力に間違いがないか、最終チェックをしましょう。
「はい(レンタル開始)」ボタンをタップします。
※無料の会員登録のみを行いたい場合は「いいえ」を選択してください。
④シェアルから届くメールを確認
シェアルへの会員登録と、バッグのレンタル完了まで、もう少しです。
登録したメールアドレスにシェアルから確認メールが届くので、忘れずに確認をするようにしてください。
シェアルからメールが届きました。
⑤身分証明書の提示【重要】
こちらの受信メールから、身分証明証の画像を登録する必要があります。
高級品のレンタルになるので、不正登録や盗難などを防止するために、身分証の提示は必須です。
メールに記載してある【身分証画像を送信する】のリンクをタップして、身分証明書画像を登録しましょう。
(リンクの有効期限は24時間です。)
シェアルでは、不正な登録や盗難を防ぐため、登録の審査を強化しています。
- 登録したクレジットカードの名前・住所
- 顔写真付き身分証明証(運転免許証・パスポート・マイナンバーカード)
- 健康保険証
以上、3つの書類が一致しないと、登録は完了しません。
(※運転免許証・パスポート・マイナンバーカードの撮影方法)

(※健康保険証の撮影方法)
それぞれ、携帯で写メを撮影して、アップロードする形となります。
「ファイルを選択」をタップして、各身分証の写メを添付しましょう。
身分証明証の画像の登録が完了しました。
⑥レンタル完了
シェアル運営側で、提出された身分証明証の内容を確認して、問題がなければ、以上で会員登録と初回レンタル品の予約完了です。
マイページから、レンタル開始日が確認できます。
⑦ブランドバッグの受け取り【重要】
シェアル登録から、翌々日にレンタルしたアイテムが届きました。
シェアルは、最短当日発送が可能なので、急いでアイテムをレンタルしたい人にもおすすめです。
シェアルは、佐川急便から配送されるのですが、受け取りの際に「本人確認」が必要となります。
受け取りの際は、佐川急便の配達員の方に運転免許証、パスポート、マイナンバーカードの提示が必要です。
私が実際にシェアルでレンタルしたアイテムを見たい方は、以下のレビュー記事をご参照ください。

>>【体験談】SHAREL(シェアル)でブランドバッグ借り放題を使ってみた
\紹介クーポン【Vqr3BAk】で2,000pt/
▽詳細はこちらから▽
※Android・iOS両対応
SHAREL(シェアル)のバッグを返却&交換
シェアルのバッグを交換&返却する方法は、とても簡単です。
まずは、マイページからレンタル中のアイテムページの「返却する」ボタンをタップします。
届いたダンボールにそのまま借りたアイテムを詰め直しましょう。
返却用の着払い伝表(クロネコヤマト)は、シェアルからの荷物に同梱されているので、「ご依頼主」の欄に自分の住所を記入して、ダンボールに貼り付けます。
クロネコヤマトを取り扱っているコンビニや、最寄りのクロネコヤマトの営業所に、荷物を持ち込めば、返却処理の完了です。
返却された商品がシェアル運営側で確認でき次第、次の商品のレンタルが可能となります。
\紹介クーポン【Vqr3BAk】で2,000pt/
▽詳細はこちらから▽
※Android・iOS両対応
SHAREL(シェアル)を休会・退会申請する方法
シェアルを休会・解約したい場合は、
①レンタルしているアイテムの返却確認
②マイページから休会・退会申請
以上の2つの手続きを行うと、休会・退会が完了となります。
休会・退会申請をする場合は、「マイページ」から「休会・退会」をタップします。
「休会申請・申請キャンセル」をタップします。
以上で申請手続は完了です。
アプリからの「休会・退会申請」を行うだけではなく、契約期間以内(指定された返却期限内)に借りたアイテムをシェアルに返却しないと、休会・退会申請は受理されません。
レンタルしたアイテムがシェアルに到着して、シェアルの運営側で返却の確認ができた時点で、休会・退会手続きの完了となります。
(万が一、レンタルしたアイテムが期日までにシェアル側で返却確認できなかった場合、契約続行とみなされ、月額料金が発生するのでご注意ください。)
シェアルは退会よりも「休会」がおすすめです。
休会は、登録情報や貯まったポイントを保持したままですが、退会をしてしまうと登録情報およびポイントはすべて消滅してしまいます。
なので、よっぽどの理由がない限りは「休会」を選ぶようにしましょう。
休会中は、メルマガなども届かないので煩わしいことも特にありません!
シェアルの登録→レンタル→返却・交換→解約までを詳しく解説まとめ
シェアルの登録→レンタル→返却・交換→解約までをまとめました。
ブランドバッグのレンタルという性質上、身分証明書の提示が少し面倒ですが、難しい作業ではありません。
ぜひ参考にしていただけたらと思います。
シェアルは、月額たったの4,180円〜憧れのブランド品をレンタルすることができます。
ブランドバッグだけではなく、ブランドの時計・アクセサリーも借り放題の対象となるので、様々なシーンで活用できること間違いなしです!
ぜひみなさんも試しに使ってみてくださいね。
\紹介クーポン【Vqr3BAk】で2,000pt/
▽詳細はこちらから▽
※Android・iOS両対応
▽ブランドバッグ借り放題のラクサスの記事はこちらから▽
